お知らせ

👻お化けと魚の団扇を製作しました🐟

グループ活動でお化けと魚の団扇を作りました。

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.製作手順の説明を理解する。

・職員の説明を聞いて、理解する事に努めます。話に集中する意識をつけていき、話を聞く姿勢を育んでいくことに繋げていきます。

 

2.指先の運動を行う。

・考えつつ指先を動かす事で、協調運動のトレーニングを行います。上手に箸や鉛筆を使えるようになったり、細かい作業を今よりもスムーズに行えるようになるといった事に繋げていきます。

 

3.グループ活動に集中して参加する。

・活動への参加を通して集中力を培ったり、気持ちの切り替えをスムーズに行えるようにしていきます。集中する場面でスムーズに集中できるようになったり、授業や作業の切り替え時に、気持ちを慌てずに切り替えられるようになるようにしていきます。

 

 

〇グループ活動の様子

グループ活動開始の号令を通して、気持ちをおやつの時間からグループ活動へと切り替えます。

職員の説明を聞きながら製作を進めていきます。分からない事があれば職員に質問をして、疑問の解決をします。

 

見本を見つつ、どうすれば良いのか考えながら指先を動かしていきます。

 

完成したら職員に報告して、使用道具の片付けと作品の提出をします。

グループ活動終了の号令を行い、気持ちをグループ活動から学習・余暇活動へと切り替えていきます。

 

 

今回も目的を達成しつつグループ活動を行う事ができました。

今後も子供たちの力を伸ばしていける活動を行っていきます。

アサガオ製作をしました!

グループ活動で画用紙を使い、アサガオ製作をしました。

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.指先を動かす。

・考えながら指先を動かす事で、協調運動のトレーニングを行います。箸を上手に使う事や、鉛筆を上手に持つといった事に繋げていきます。

 

2.作業に集中する。

・作業を集中して行う事で、集中力を培っていきます。集中するまでの時間短縮や、集中時間を伸ばしていく事に繋げていきます。

 

3.見本を見て製作をする。

・見本を見て、見本通りに作るにはどうすれば良いのか考え、順序立てて製作をしていきます。作業や私生活において、自分自身で順序立てて活動する事に慣れていく事に繋げていきます。

 

 

〇グループ活動の様子

グループ活動開始の号令をして、おやつの時間からグループ活動への気持ちの切り替えを行います。

見本と部品を見て、どう作品を作っていくのか順位を考えます。

 

製作の順序を考えられたら製作開始です。

どうしても分からない時は自分から職員に声をかけて、疑問の解決をします。

 

作品が完成したら作品の提出と、使用道具を片付けを行います。

グループ活動終了の号令を行って、グループ活動から学習・余暇活動の時間へと気持ちの切り替えを行います。

 

 

今回も目標を達成しつつグループ活動を行うことができました。

今後も子供たちの力を伸ばしていけるような活動を行っていきます。

ジャガイモ掘りをしました🥔

体験学習の一環でジャガイモ掘りをしました。

今回の活動の目的と狙いは…

1.活動に集中して参加する。

・意識して集中する事で、集中力を培っていきます。集中しやすくなったり、集中力を伸ばしていく狙いがあります。

 

2.成功体験をする。

・収穫できた成功体験を通して自信をつけていきます。自信や、物事に対してのチャレンジ精神を培っていく狙いがあります。

 

3.落ち着いて活動に参加する。

・楽しい気持ちを落ち着かせることで、気持ちのコントロールの練習をしていきます。今よりも気持ちをコントロールをしやすくしていく狙いがあります。

 

〇活動の様子

職員の説明や注意を聞いてからジャガイモ掘りを始めました。

職員がスコップを使い土を柔らかくしてから、子供たちがジャガイモを引き抜いたり、掘ったりします。

 

一人では難しい時は、友達と協力しました。

 

職員の説明を思い出しながら、ジャガイモを収穫していきます。

 

ジャガイモ堀り前はワクワクしていましたが、気持ちの切り替えをする事で作業は落ち着いて集中することができました。

 

 

今回も目的を達成しつつ活動をすることができました。

今後も楽しみつつ、子供たちの力を伸ばしていけるような活動を行っていきます。

アジサイ・カタツムリ製作をしました🐌

グループ活動・製作活動で、画用紙を用いたアジサイとカタツムリ製作をしました。

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.気持ちの切り替えに慣れる。

・宿題やおやつが終わって遊びたい気持ちを、グループ活動・製作活動に気持ちを切り替えていきます。気持ちの切り替えに慣れていき、生活におけるストレスを今よりも抑えていく狙いがあります。

 

2.グループ活動・製作活動に集中して参加をする。

・集中する事を意識してグループ活動に参加する事で、集中力を培っていきます。集中しやすくなったり、集中力を伸ばしていく狙いがあります。

 

3.作品を完成させる。

・作品を完成させる事を意識する事で、責任感を培ったり、完成させて達成感を味わいつつ成功体験を培っていきます。作業を責任もって行うようになる事や、頑張って作業をしようといった気持ちを育んでいく狙いがあります。

 

〇グループ活動の様子

グループ活動開始の挨拶をして気持ちの切り替えを行った後、今日の活動内容を聞いて製作を始めます。

見本を見ながら、どのパーツをどこに貼るのかを考えます。

 

作り方のイメージが沸いたらノリを使って製作開始です。

 

分からない事があったら職員を呼んで、フォローを頼みます。

 

作品が完成したら、自分から作品の提出や道具の片付けをして、グループ活動を終わりにします。

個々に職員とグループ活動終了の挨拶をして、気持ちをグループ活動から学習活動や余暇活動に切り替えていきます。

 

 

今回も目的を達成しつつグループ活動を行うことができました。

今後も子供たちの力を伸ばしていける活動を行っていきます。

 

イチゴ製作をしました🍓

グループ活動でイチゴ製作をしました🍓

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.見本を見て、製作手順を考えてみる。

・製作手順の説明なしに、見本を見て製作手順を考えてみます。情報整理に慣れていく狙いがあり、予定を立てる時にスムーズに情報を組み立てられるようになるといった事に繋げていきます。

 

2.活動に集中して参加する。

・意識して集中する事で、集中力を培っていく狙いがあります。集中が必要な場面ですぐに集中できるようになったり、集中力を長い時間保てるようになるといった事に繋げていきます。

 

3.指先の運動をする。

・道具を使って運動する事で、協調運動のトレーニングを行う狙いがあります。細かい作業をスムーズに出来るようになったり、箸や鉛筆を上手に使えるようになるといった事に繋げていきます。

 

 

〇グループ活動の様子

グループ活動開始の挨拶をして気持ちに切り替えを行った後、製作活動を開始します。

 

職員が見本を渡して、子供たちに製作手順を考えてもらいます。考えて、作り方が分かった子供から製作を始めました。

 

製作中は集中する事を意識して、作品を作っていきます。

 

見本通りに作品が出来たら、自分なりのアレンジを加えて完成です。

作品が完成したら作品を提出して、使用道具の片付けをします。

 

 

今回も目的を達成しつつグループ活動をする事ができました。

今後も子供たちの力を伸ばしていく活動を行っていきます。

はらぺこあおむし製作をしました🐛

グループ活動ではらぺこあおむし製作をしました。

今回のグループ活動の目的と狙いは…

1.最初から最後まで、集中してグループ活動に参加する。

・集中する事を意識する事で、集中力を培う狙いがあります。集中力が必要な場面で集中力を発揮できるようになる事に繋げていきます。

 

2.指先の運動をする。

・考えながら指先を使う事で、協調運動のトレーニングを行う狙いがあります。箸を上手に使ったり、細かい作業をスムーズにこなせる様になるといった事に繋げていきます。

 

3.色を意識したり、パーツの形を意識する。

・色や形の名前を意識して製作を進める事で、色や形の名前を憶えていく狙いがあります。語彙力アップや、作業等で色や形が絡んでくるお話を聞いて、理解が容易になるといった狙いがあります。

 

〇グループ活動の様子

グループ活動開始の挨拶をして気持ちを切り替えたら、職員の説明を聞きます。職員が言った材料がちゃんと手元にあるのかの確認をします。

 

材料の確認ができたら、職員の製作手順の説明を聞きながら製作を進めていきます。

分からない事があったら、自発的に質問をします。

 

一人では難しい作業に関しては職員にフォローをしてもらいます。

 

最後まで集中して製作作業をすることができました。

 

 

今回も目的や狙いを意識したグループ活動を行うことができました。

今後も子供たちが力を伸ばしていける活動を行っていきます。

気持ちを読み取るゲームをしました☺

グループ活動で、表情や仕草から相手の気持ちを読み取るゲームをしました。

今回のグループの目的と狙いは…

1.コミュニケーション能力を培う

・相手の表情や仕草を見て、相手の気持ちを読み取る事で、コミュニケーション能力を培っていく狙いがあります。今よりもコミュニケーション能力を向上させていき、人とのコミュニケーションを円滑にさせていく狙いがあります。

 

2.相手の事を考えられる

・相手の事を考える力をつけていきます。思いやりの精神を培ったり、コミュニケーション能力を向上させていく狙いがあります。

 

3.楽しくグループ活動に参加する

集団活動、活動への参加を通して気持ちの切り替えに慣れていきます。今よりも集団活動に参加できるようになったり、メリハリをつけた活動ができるようになる狙いがあります。

 

です。

 

〇実際の活動の様子

おやつの時間からグループ活動の時間へと気持ちの切り替えを行います。

号令や、時間確認などを通して、気持ちの切り替えを行います。

 

気持ちの切り替えができたら、職員がグループ活動の内容の説明を行います。

 

皆がある程度説明を覚えたら、気持ちを読み取るゲームを行います。

 

職員の顔を見て、職員がどんな感情なのかを考えます。

そして、こうだと思った気持ちが描かれたイラストカードに指をさして答えます。

 

皆が答えた後に代表者が前に出て、自分たちでその気持ちの時の顔をします。

そして、こんな気持ちのお友達がいたらどう接するのかを考えました。

 

 

今回のグループ活動も、目的を意識しつつ楽しく行う事が出来ました。

今後も、子供たちが楽しく学びつつ、成長できるグループ活動を行っていきます。

火災を想定した避難訓練をしました

グループ活動で、火災を想定した避難訓練をしました。

今回のグループ活動の目的や狙いは…

1.避難経路・避難時の行動の確認

避難訓練を通して避難経路の確認や、火災時の行動の確認をしました。実際に火災が起きてしまった場合でも慌てないで避難できるようになる狙いがあります。

 

2.集中して物事に取り組む

集中する事を意識する事で、集中力を培っていきます。集中力が必要な場面ですぐに集中でき、長く集中できるようになる事に繋げていきます。

 

3.気持ちの切り替えを行う

学習の時間からグループ活動の時間、グループ活動中の訓練内容の変化、グループ活動から余暇活動の変化を通して気持ちの切り替えを行っていきます。気持ちの切り替えに慣れて、変化があっても穏やかに過ごせるようになる事に繋げていきます。

 

〇活動の様子

職員が「火事だ!」と言ってから避難訓練を始めます。以前行なった記憶を頼りに口を隠して背を低く、慌てる事なく避難をする事ができました。

 

全員が無事に外に逃げられたことを確認して、避難訓練を終わりにしました。

落ち着いて、適切な行動ができた事をしっかりと褒めました。

 

避難訓練後は訓練の良かった点や改善点を話し、最後に避難する時のお約束事を勉強しました。

確認クイズでは、みんな全問正解をする事ができました。

 

今後も定期的に避難訓練を行い、もしもが起きても安全に避難できるようにしていきます。

遊学館(個別) 課外活動報告

行田サポート「遊学館」個別授業を担当している、原口が企画した課外活動の報告です。

私が担当しているのは、特別支援学校高等部の生徒さんを対象とし、就労を見据えた授業内容を展開しています。就労の他にも、余暇活動の充実や買い物学習等の授業も展開しており、必要に応じて課外活動を計画しています。

今回は、3月28日(金)に実施した課外活動をご報告させて頂きます。

この日の目的としては、①ICカードにチャージすることができる、②ICカードを使うことができる、の2点で、特別支援学校高等部の生徒2人を連れて電車に乗ったり、コンビニで買い物をしてきました。

機器の操作に、初めは緊張気味の生徒たちでしたが、体験・経験をすれば自信に繋がるので、長期休暇を利用して継続的に計画していきたいと思えた今日この頃でした。

※活動中の様子

☆チャージ中~

☆コンビニで買い物中~

☆キャッシュレス決済完了!

☆タッチ&ゴー

TOP